譲っていただいた、岩鋳さんの南部鉄器の鉄瓶。 持ち主さん曰く、使い始めの段階で錆びてしまい、 スチール製のたわしでゴシゴシ洗ってしまったようです。 そして、さらに追い打ちをかけるように、 私もゴシゴシ洗ってしまいました。・・・
「2018年3月」の記事一覧
初心者のための茶道教室・最終回 茶会
いよいよ、最終回。 初心者のための茶道教室20回目。 今回は、集大成として茶会が開かれました。 亭主・半東・水屋係・正客・客と別れ、2回開かれました。 しんと静まり返る・茶室。 緊張感も最高潮・・・
偕楽園の梅まつりとパワースポット 吐玉泉(とぎょくせん)
120年以上の歴史をもつ、 水戸の梅まつりへ行ってきました! 偕楽園は金沢の兼六園・岡山の後楽園と並ぶ、 日本三名園のひとつです。 江戸時代天保13年(1842年)7月、 水戸藩第9代藩主徳川・・・
初心者のための茶道教室18 お茶会の役割と種類
今回をいれて、残すところ3回となってしまいました。 早いものです。 今回も前回と同様、濃茶体験をさせていただきました。 しんと静まり返る茶室。 心の騒ぎも聞こえてしまいそう。 『茶道』が武士のたしなみの一つ・・・