裏千家では、風炉・炉・濃茶点前・炭手前・棚物の扱いなど一通りできるようになると、次に 小習事 に進みます。 小習事の中に、貴人点 というものがあります。 ここでは、裏千家でいう貴人点についておさらいしてみました! &nb・・・
「茶道」の記事一覧
茶道 9月の茶の湯の銘
9月になりました。 9月8日は二十四節気で白露といい、この日から仲秋になります。 草の葉に白い露が結ぶ といった意味があるそうで、夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたのでしょう。 &・・・
茶道 8月の茶の湯の銘
8月になりました。 真夏のイメージが強い8月ですが、実は初秋です! 旧暦の七夕も8月にあり、秋の行事ということになります。 お茶会が開かれることが少ない8月ですが、盂蘭盆会・納涼茶会・偲会などもあります。 ・・・
茶会に招かれたら 客の所作・濃茶編
お茶事や初釜、お茶会などでは、濃茶が出されます。 茶事においては、濃茶が最も大切なもてなしとされています。 薄茶との違いは、なんといっても数人で一椀を回し飲みすることです。 この飲み方は、千利休 が 吸い茶 として確立さ・・・
茶道 7月 茶の湯の銘
7月に入りました。 梅雨も明け、釣瓶水指を使ったり、七夕といえば梶の葉を使った葉蓋点前など、涼しさを演出するお点前が行われたりします。 7月の御名を集めてみました。 空蝉(うつせみ) &nbs・・・
茶道 濃茶のはじまりと濃茶の練り方
濃茶には湯加減あつく 服はなお 泡なきようにかたまりもなく 利休道歌の一つです。 濃茶には湯加減が大切であり、四季の寒い暑いにしたがって対応するのが、 真の茶人、点前上手といえます。 やはり、・・・