茶道 風炉 濃茶点前その二
~茶碗が戻ってきてから退席までの流れ~
道具を清め、退席するまでの流れです。
道具を清め拝見に出す
①縁外に返ってきた茶碗を、右手前→左横→右横で扱い、右手で膝前に取り込みます。
②主客総礼
(この時、正客から問いがあれば答えます。)
③取り柄杓で釜から湯を汲み、茶碗に注ぎます。
④置き柄杓
⑤右手横→左手で持たせて、茶碗の湯を建水にあけます。
⑥茶碗を膝前に置き、
「お仕舞にいたします。」と挨拶をする。
⑦取り柄杓で水指から水を汲み、茶碗に注ぎます。
⑧引き柄杓
⑨仕舞いの茶筅通しをする。
⑩茶碗を右手→左手に持ち替え、茶碗の水を建水にあけます。
⑪茶碗を持ったまま、右手に茶巾を取り、茶碗の中に入れる。
⑫茶碗を右手で膝前に置き、茶筅を取り、茶碗の中へ入れる。
⑬茶杓を右手で取り、建水を左手で引く。
⑭帛紗を左手で取り、茶杓を握りこんだまま捌き、茶杓を清め、茶碗に伏せて置く。
⑮中仕舞い
(右手で茶碗の右横を持ち、やや左へ寄せ、茶入を茶碗の右横に置き合わせる。)
⑯帛紗を建水の上ではたき、腰につける。
⑰取り柄杓で、釜に水を一杓さす。
⑱鏡柄杓
⑲釜の蓋を右手に取り、向こうを少し切った状態で閉めます。
⑳柄杓を右手で扱い、蓋置の上に引きます。
㉑水指蓋を三手扱い閉めます。
(右手で蓋を取る→左手下に持つ→右手摘み)
㉒正客から「茶入・茶杓・仕覆」の拝見を受けます。
㉓柄杓を右手に取り、左手に持ち替え、建水にたたみます。
(合を落して)
㉔蓋置を右手で取り、左手で建水の後ろへ置きます。
㉕茶碗を右手一手で勝手付きに割り付けます。
㉖右手で茶入を取り、左掌へのせ、客付きにまわり、膝前へ置きます。
㉗腰の帛紗を取り、捌きます。
㉘茶入れを左手に取り、蓋の向こう、手前と清め、胴拭きして拭き抜きます。
㉙帛紗を膝前に置き、茶入の蓋を取り、蓋裏を確認して、帛紗の向こうに蓋を置きます。
㉚帛紗を胴にあてて折り返し、茶入れの口向こう、手前と清めます。
㉛帛紗を膝前に置き、右手で茶入の蓋を閉めます。
㉜左掌にのせ、右に二回まわし、客に正面を向け、右手で客付の縁外へ出します。
㉝帛紗を打ち返し、腰につけ、居前に戻ります。
㉞茶杓を右手で取り、左手に持たせ、客付にまわります。
㉟右手で返すように茶杓の向きを変え、亭主から見て茶入の右側に並べ、居前に戻ります。
㊱仕覆を右tで取り、左掌にのせ、客付きにまわります。
㊲仕覆の底を右手で取り、仕覆の打留が茶杓寄りになるように置き、居前へ戻ります。
道具を水屋にさげる
①左手で柄杓を取り右手に渡し、左手で蓋置きを取り、右手に持たせます。
②一膝下座によけてから、建水を左手に持ち、左足から立ち、左まわりに下がります。
③茶道口に座り、建水・蓋置・柄杓を膝前に置きます。
④襖を開け、道具を持ち、左足から水屋へ下がります。
⑤右足から再び席に入り、点前座に座り、茶碗を左掌にのせ、右手を添えます。
⑥左足から立ち、水屋へ下がります。
⑦再び右足から入り、水指正面に座り、水指を持ち、左足から立って右回りに水屋へ下がります。
⑧茶道口で正面を向き座り、水指を膝前に置き、襖を閉める。
⑨拝見物が戻るのを待つ。
拝見の返答をする
①道具が戻るころを見計らい、襖を開け、右足から席に入る。
②道具の正面に座り、正客の問いに答える。(茶席に招かれたら 客の作法 濃茶編 参照)
③問答後に一礼して、仕覆を右手で取り、左掌にのせます。
④右手で茶杓を取り、仕覆の上に左斜めになるようにのせ、親指で押さえます。
⑤右手で茶入れを取り、左足から立ち上がり、右回りで茶道口に下がります。
⑥茶道口で席側を向き座り、自分に近い方から、茶入れ→茶杓→仕覆の順に置きます。
回り茶道口・・・仕覆は右横を持ち、左掌に打ち返します。
正面茶道口・・・勝手付きが逆になります。
※どちらの場合でも、仕覆の打留が茶入側になります。
⑦主客総礼をして襖を閉めます。
風炉の濃茶点前のおおまかな流れをおさらいしてみました!(裏千家の場合です。)
濃茶点前の流れもさることながら、やはり割稽古が最も大切だと日々、実感しております。
素晴らしき茶人を目指し、日々修行あるのみですね!
スポンサーリンク