お茶会に招かる事も多くなる春。
『ここだけは押さえておきたい!』
今回は、薄茶(裏千家)客の所作のポイントをまとめてみました。
薄茶・干菓子をいただき方
お茶を頂く前に出されるお菓子は、
濃茶は、主菓子
薄茶は、干菓子
とされています。
薄茶では、干菓子なので、
乾いたお菓子、落雁(らくがん)や有平糖(ありへいとう)、煎餅などになります。
また、お菓子にも亭主の想いが込められており、
心を感じながらいただきます。
干菓子・主客の作法
①席に着きます。
②「お菓子をどうぞ。」と亭主にすすめられたら、
正客は受け令をします。
③次客に、「お先に。」と声をかけ、草の一礼をします。
④縁外にある干菓子器を静かに両手に持ち、おしいただきます。
⑤懐紙を取り出し、折り目を膝前にして膝前におきます。
⑥干菓子器の手前のお菓子から取ります。
(2種類以上あるときは、上座から取り、次に下座のお菓子を取ります。
⑦懐紙にのせます。
⑧干菓子器を両手に取り、縁外で次客に送ります。
⑨懐紙をそのまま左手にのせ、いただきます。
数回にわけ、そのつど懐紙に戻しながら食べます。
干菓子・次客の作法
①正客の「お先に。」の挨拶に、草の礼で受けます。
②正客がお菓子を取り終えた後、
三客に「お先に。」と挨拶をして、草の一礼をします。
③正客から送られた干菓子器に手をかけ、
正面で感謝をし、おしいただきます。
④手前から菓子を取り、懐紙の上に置きます。
⑤干菓子器を縁外から三客に送ります。
薄茶・お茶のいただき方
亭主から、お茶が点てられたら、
客が取りに行く場合と半東さんが取りに行く場合があり、
お茶会によって違います。
客が取りに行く場合です。
広間の場合は、立ち上がり取りに行きます。
4畳半以下の小間の席では、にじって取りに行きます。
にじるとは、
正座の姿勢で、両手の拳部分を両膝行きについて支え、
両膝を同時に進めることです。
畳一畳以内を移動するときは、この所作になります。
お茶の頂き方・正客
①亭主からお茶が出されます。
②茶碗に手が届く位置まで、にじります。
③右手横で茶碗を取り、膝前に置きます。
④にじり下がりながら、茶碗とともに移動します。
にじっては、茶碗を膝前に移動する動作を、
席に戻るまで繰り返し下がります。
⑤茶碗を縁外に置き、定座につきます。
⑥右手横で茶碗をとり、縁内に入れます。
⑦「お点前、ちょうだい致します。」
と亭主に真のお辞儀で挨拶をします。
⑧茶碗を右横で取り、左掌にのせます。
⑨左手にのせたまま、右手横から持ち、おしいただきます。
⑩右斜め上(2時くらいの位置)に親指をかけ持ち、
時計回りで2回まわします。(2回目で正面にくるように)
※模様の有無にかかわらず、正面はさけます。
⑪右手を持ち替え、いただきます。
⑫2~3口で飲み、最後の一口は音をたて飲み終えます。
⑬飲み口を指で左から右に清めます。
⑭懐紙で指をぬぐいます。
※着物が汚れてしまうので、内側でぬぐうようにします!
⑮茶碗の右斜め手前に親指をかけ、
正面が自分に向くように、時計回りの逆に戻します。
⑯茶碗の右横を持ち、縁外へ置きます。
お茶の頂き方・次客
①にじりって取りに行ったお茶を、縁外に置きます。
②正客との間、縁内に置き、
「ご相伴(しょうばん)いたします。」と、草の一礼をします。
③三客との間、縁内に置き、
「お先にちょうだいします。」と草の一礼をします。
④茶碗を正面、縁外に置き、亭主に、
「お点前ちょうだい致します。」と真の一礼をします。

慣れないうちは、間違えてもいい!亭主に感謝し、丁寧に行うのだ。
と、先生がおっしゃっておりました・・・。
にくきゅうをお見舞いしてくれよう!
スポンサーリンク