茶道をはじめよう!!
と思っても、どの流派にしてよいのやら迷うところです。
大まかに分けると、表千家・裏千家に分かれると思います。
少数派もまた魅力的なのですが、
主に、表千家・裏千家を比べてみました!
今回は、管理人Masoho氏×白虎氏の夢の対談を実現!!
初心者における茶道の入り口、
表千家・裏千家を選ぶ際のポイントなど、検証してみました!!
ビジネス対談風w
表千家・裏千家 基本的な違い
表千家・裏千家の違い。
まずは、成り立ちについて。
ーどちらも、千利休の孫で宗旦の子供達になるということですが?

表千家は、千家流茶道の本家だ。3代宗旦の三男である江岑宗佐(こうしんそうさ)とされる。紀州徳川の茶頭を務めていた。
一方の裏千家は、千家3代宗旦が隠居し、四男仙叟宗室(せんそうそうしつ)と共に移り住み、利休四畳半を再現した又隠、寒雲亭(八畳)を譲り受けたことから始まった。
ちなみに、次男 宗守は武者小路千家を興したのだ。
御祖父様が千利休ということで、
まさに一族で茶の道を極めたというわけですね。
しかしながら、流派が分かれたということにも、深い理由がありそうです…。
ーお茶のたて方にも違いがあるとか?

こちらを見て頂きたい。まずは、表千家。

半月のように、泡を立てない部分をつくる。
雅ですね~。
裏千家はいかがでしょうか?

表面にしっかりときめの細かい泡を点てる。
きめが細かくないっ!!
表千家・裏千家 装い・道具の違い
茶道をはじめる大切な要素のひとつの、
装いや道具。
ー表千家と裏千家。印象の違いを一言で言うと?

表千家は、伝統が受け継がれ、質素だが本格派の重みを感じる。
裏千家は、新しい事を取り入れ、革新的だ。
そのためか、華やかもある。
そうですね。
私は裏千家なのですが、
お着物が好きなのですが、裏千家の方が幅広く選べるかなと。
単純にそんな理由です。
ー 裏千家は華やかだということですが、装いに違いはありますか?

表千家は、使う道具や作法は保守的だか、わびさびの心をより感じやすい。
裏千家は対照的で、所作や道具は華やかなものが多い。
学校茶道や座ったままで行える立礼式もある。
う~ん!
どちらもいいところがありますね。悩ましい!
先生になりたい!!気になる許状 表千家・裏千家
ー続けていくとなると、いずれ欲しくなる許状。許状の違いなどありますか?

表千家では『相伝』と呼ばれている。
資格」はなく、「講師」と「教授」からなる。
先生が判断で「免許」がもらえる。基本的には、人に教える為の資格という考え方。
一定期間、修行をし、茶道に対する理解や姿勢など総合的に評価される。
裏千家は、裏千家では、「資格制度」があり、
初級、中級、上級(助講師)、講師、専任講師、助教授
という資格を設定している。
ーありがとうございました!!
表千家と裏千家の違い。
まだまだありますが、ざっくりと紹介させて頂きました。
方向性が違えど、元は千利休から受け継がれたもの。
茶の心は、きっと同じだと信じています。
スポンサーリンク