薄茶の棚点前でも、『拝見』があります。
棚点前の中じまいから、おさらいします。
①右手でえ柄杓を取り、左手を添えて持ち直し、水差しから水を茶碗に入れ、茶筅通し。
②茶筅を棚の右手前に置き置き、建水に水を捨て、右手で茶巾を茶碗に仕込み、右手に持ち替え膝前に置き、茶筅を仕込む。
③右手で茶杓を取り、左手建水引き、茶杓を清め、茶碗に伏せて置く。
④帛紗を建水の上で払い、捌き直して腰につける。
⑤棗を右手で棚の手間右に置き合わせる。
⑥右手で茶碗を取り、左手に持ち替え、棗の左側に置く。
⑦右手で釜から柄杓を取り、水差しから水を汲んで釜に水を一杓入れる。
(更好棚の時は、水差しを両手で棚から出してから、水を汲む)
⑧そのまま釜に柄杓入れ、湯返しをする。
⑨柄杓をかまえ、右手で釜の蓋を閉め、柄杓を蓋置に置く。
⑩水指の蓋を左手で取り、右手に持ち替え二手で閉める。
⑪正客から「お棗・お茶杓拝見を」の挨拶を受け、行の礼。
⑫柄杓を右手で取り、左手で扱い中棚に左上に合を向け、斜めに飾る。
⑬蓋置を右手で取り、左手掌にのせ棚の正面から蓋置きを右手にとり、中棚左点前飾る。
(『入』という字になるように)
⑭茶碗を右一手で勝手口に割り付ける。
⑮右手で棗を取り左手に乗せて客側に向き、棗を膝前に置き、帛紗を清める。
⑯蓋裏を確認しながら、蓋を右膝前に置き、棗の口を清める。帛紗を右手で握りこみ蓋を閉め、帛紗を膝前に置き、棗を左掌にのせ正面を向かせ、右手で出す。
⑰帛紗を捌き、腰につける。
⑱正面に戻り、右手に茶杓を取り左手に持たせ、位前から棗の横に置く。
(亭主から見て、棗が左、茶杓が右『01 』となるように )
⑲水指に水をつぐ。
⑳建水を持ちさがる。
㉑茶碗を水屋に下げる。
㉒水次を持って入り、棚前に口が向くように置き、水差しを棚からおろす。
㉓水指の蓋を右手で取り左手で扱い、水差しの左脇に立てかける。
㉔水次を持ち上げ、茶巾を口に添えて水差しに水をつぐ。
㉕水次をおろし、茶巾を蓋上に戻し、水指の蓋を扱い(左手でとり右手で閉める)、棚に戻す。
㉖水次を正面から持って下がり、襖を閉め、拝見が終わるまで水屋で待つ。
客の拝見
◎建水が引かれたら、棗、茶杓を一つずつ、下げ戻る。『10』になるように出された順番に引く。右膝横に『01』
◎拝見するときは、一つずつ(棗→茶杓)畳の縁の外に出して、拝見。
他の客がいるときは、隣へ送る。
㉗亭主は茶道口に坐り様子を見ながら、拝見物が戻ったら襖を開けて席に入り、道具正面に座り正客からの拝見物の問いに答える。
「棗のお形は?」
「お塗りは?」
「茶杓のお作は?」
「ご名は?」
問いに答え、「ありがとうございました。」と行の礼をする。
㉘右手で棗を取り、左掌にのせ、右手で茶杓を取り下がり、建付けに茶杓・棗を置き、主客総礼。
(棗は、自分側になるように置く。)
※またまた、自分用メモになってしまいました・・・!
飛び上がる寸前の白虎様。
スポンサーリンク