いよいよ、薄茶の運び手前に入りました。
またまた、覚える事が盛りだくさんですが、行ってみます!
①茶道口敷居から27cmほど開けて坐り、水差しを建付けに置き襖を開け、主客総礼。
②水差しを持ち、右膝で立ち、敷居を右足でこして、道具畳に入り、右足から水差しを置く方へ少しよりながら定座につきます。水差は釜の中心と並行して置く。
③茶碗を左手、棗を右手に持ち、水差の手前に平行に置く。運ぶ時は、棗がやや上にくるように持つ。
④建水の上に柄杓を持ち、膝と平行に左側に置く。
⑤左手で柄杓の節の下を持ち、右手を添えて持ち直し、かまえる。
鏡柄杓といわれています。
⑥右手で建水の中の蓋置を取り、柄杓の内側をとおり、敷板の左角に置く。
⑦柄杓を上から右手で持ち直し、蓋置きの上に合をのせ、コツンと音をたてる。この時、柄杓の柄は左膝の前近くに向ける。
⑧左手で建水を膝前の線まで進め、居ずまいを正す。
⑨右手で茶碗の右手前をとり、左手で茶碗の左横を持ち、右手で右横に持ち替え膝前中央の向こうに置く。
⑩棗を半月に取り、茶碗と膝の間におく。縦に並ぶように。
⑪左手で帛紗を取り捌き、棗を清める。
⑫棗を水指の左手前の茶碗のあった場所へ置く。
⑬帛紗を捌き直し、茶杓を清め、棗の上に置く。
⑭右手で茶筅を取り、棗の右となりに置き合わせる。
⑮茶碗をやや手前に引く。
⑯帛紗を左手の人差し指と中指の間に挟み、柄杓を右手で取り、左手に持ち替え、節を持ちかまえる。
⑰左手に柄杓を持ったまま、帛紗で釜の蓋を取り、蓋置きの上に置き、帛紗を建水の後ろに仮置きする。
⑱右手で茶巾を取り、釜の上に置く。
⑲柄杓を扱って、湯を合いっぱいに入れてから半分になるように汲み、茶碗へ入れる。
⑳柄杓を釜の上に置き、置き柄杓をする。
㉑茶筅を清める。右手に茶碗を持ち、左手に持ち替え、建水に湯を捨てる。
㉒右手に茶巾を取り、茶碗を清める。左手の親指は上にくるように持つ。茶巾を蓋の上に置く。
㉓右手で茶杓を取り、左手を軽くつき、「お菓子をどうぞ。」と進める。
㉔左手で棗を取り、右手で蓋を取り、右膝の頭に置く。二杓すくって茶碗にいれ、茶杓を持ち変えカツン。茶杓を持ちながら蓋をする。右手は茶杓、左手で棗を戻し、茶杓も棗の上に戻す。
㉕右手で水差しの蓋の摘みを取り、膝の上で左手で横に持ち、右手で左手の上を持ち替え、摘みが右横になるようにし、水指の左横に立てるように置く。
㉖そのまま右手で柄杓を持ち、湯を汲み茶碗に入れ残りの湯を釜に戻し、切り柄杓をする。
㉗切り柄杓後、その手で茶筅を取り、茶を点て、『の』の字で茶筅を元の位置に戻す。
㉘茶碗を右手で取り左掌にのせ、茶碗の正面を客の方に向け回して出す。
㉙「お点前頂戴致します。」を受けたら、行のお辞儀をする。
㉚客の一口目で帛紗を右手で取り、左手に打ち換えし、腰につける。
㉛茶碗が返ってきたら、右手で取り、左掌にのせ、右手で膝前に置き、湯を汲み、茶碗に入れ、置き柄杓。
㉜茶碗を右手に持ち左手に持ち替え、建水に捨てる。左手に茶碗を持ったまま、右手をつき軽くお辞儀。
㉝「おしまいください。」を受けたら、茶碗を右手で置き、「おしまいさせて頂きます。」とあいさつ。
㉞右手で柄杓を上から取り、水を汲み茶碗に入れ、柄杓を釜にあずけ、引き柄杓。
㉟茶筅を通し、水指の手前、棗の左横に戻す。
㊱右手で持ち、左手で持ち替え、水を建水に捨てる。
㊲左手に茶碗を持ったまま、茶巾を取り、茶碗の中に戻す。
㊳茶筅を茶碗の中に戻す。
㊴右手で茶杓を取り、そのまま左手で建水を引いて、帛紗を捌く。
㊵茶杓を清め、茶碗の上に伏せて置く。
㊶そのまま、建水の上で帛紗をはたき、捌いてから腰へ。
㊷棗を水指の右手前に戻す。
㊸茶碗を右手横に持ち、左手に持ち替え、右手斜め下に持ち替え、建水の点前、棗の左隣に平行に戻す。
㊹柄杓を持ち、水指から水を釜へ一杓、音を出しながら入れる。
㊺そのまま柄杓をかまえ、右手で蓋を切る。
㊻柄杓を蓋置きの上に斜めに置く。
㊼水指の蓋を三手で閉める。(右・右横・右)
㊽柄杓を右手で持ち、左手で蓋置き取り柄杓と一緒に右手に持ち、左手で建水を持って、建水下がり。
㊾茶碗と棗を持ち、正面下がり。
㊿水指を持ち、建付けに置き、総礼。
長い!!
今回はここまでですが、まだまだあります。
次回は柄杓の持ち方のおさらいです。
スポンサーリンク