茶々丸の闘病記です。
この病気が発覚してから、早1ヶ月です。
あっという間に、旅立ってしまいました。
原因不明ということもあり、99%以上、完治することが難しいこの病気。ブログに記そうか迷いましたが、いろいろな意味で記す事を決意しました。
FIP(猫伝染性腹膜炎)発症まで
診断の1か月前くらいに、数回、下痢をしている時がありました。
茶々丸の場合は、下痢はその数回のみでしたので、エサが合わないか何か口にしてしまったのかと思い、様子を見ていました。
その後、どんどん食欲がなくなり、元気もなくなり、眠っているばかりになってしまいました。まるで、性格が変わってしまったかのようでした。
今思えば、この時からすでに、発症してしまっていたのかもしれません。
その後、あまりにも食欲がなくなったので、病院へ行くことにしました。
これが、きっかけです。
診断結果は、FIP(猫伝染性腹膜炎)という結果でした。
断定はできないようなのですが、所見から、ドライタイプでほぼ間違いないということでした。
FIP(猫伝染性腹膜炎)について
FIP(猫伝染性腹膜炎)は、猫コロナウイルスが起因でいったん発病してしまうと、死亡率がきわめて高い全身病です。
滲出性(ウェットタイプ)と乾燥・実質(ウェットタイプ)の二つの型があります。
茶々丸は、エコーの結果、腎臓に影があり、ウェットタイプとの事でした。腹水など貯留してしまうウェットタイプに対し、ドライタイプは見た目ではわかりずらいです。
FIP(猫伝染性腹膜炎)の原因
FIP(猫伝染性腹膜炎)は、まだまだ解明されていない病気なので、はっきりした原因がわからないのが現状です。
純血種に多いとか、多頭飼いに多いなどと言われています。
コロナウィルス自体は、持っている猫も少なくないようです。感染経路は接触感染で、猫同士が舐め合ったり、排泄物を通して感染します。
猫の体内にあるコロナウィルスが、ある日突然変異してFIPウィルスになってしまいます。ウィルス変異のきっかけはストレスが関与するのではないかと考えられています。
何がストレスだったのか、自分を責めてしまう毎日です。
FIP(猫伝染性腹膜炎)血液検査結果
初めて病院へ行ったときの検査結果です。
※病院名などは、控えさせて頂きます。
この時には、すでに進行してしまっています。
貧血の症状がひどく、肝機能が著しく低下しています・・・。
アンモニアの数値も高いです。
血液検査、レントゲン、エコー、点滴をしました。
診療代は、23059円。
藁にもすがる思いで、インターフェロンでの治療をする方向になりました。
②へ続く。
スポンサーリンク